きものの雑学

濡れ衣を着る

濡れ衣を着る

「無実の罪を着せる」や「覚えのない悪い評判を立てられる」という意味で使用される「濡れ衣」。奈良時代に起こったある悲劇的な昔話が語源と言われています。
「先妻の娘の美しさを妬んでいた継母。ある日、継母が濡れた衣を娘の枕元に置き、漁師に金品を渡して『娘に釣り衣を盗まれた』と訴えさせました。娘の父は、娘が濡れた釣り衣を掛けて眠っている姿を目撃し、怒りにまかせて娘を殺してしまいました。」
娘は翌年、父の枕元に現れ「濡れ衣の 袖よりつたう 涙こそ 無き名を流す ためしなりけれ」という和歌を詠んだことが伝えられています。現在は娘を供養する「濡衣塚」(福岡市博多区)が建てられています。