スタッフブログ

成人式に着る振袖! 吉祥文様に込められた思いとは?

登録日:2021.01.15

お知らせ振袖

こんにちは呉服部の小下です。

以前、振袖の『柄の意味』その中でも花柄の意味をいくつかご紹介させていただきましたが、今回は第2弾としまして

とてもおめでたい柄であり、縁起の良い柄「吉祥文様」についてご紹介させて頂きたいと思います。

古典柄のお振袖にはこの「吉祥文様」が描かれたものが多いのですが、おめでたい意味を持つ柄ですので、成人式以外の結婚式出席や結納の席などお祝い事にも重宝しますので、ぜひお振袖選びの際の参考にしてみてくださいね。

おめでたい柄!吉祥文様(きっしょうもんよう)とは?

吉祥文様とは、縁起がいいめでたいしるしという意味表現した文様の総称です。

古くから祝意を表すため、振袖を含め、着物でもよく用いられる図柄です。

吉祥文様には中国から影響を受けたものや日本独自のものなど様々な文様がありますが、

代表的な吉祥文様には

松竹梅、宝づくし、龍、鳳凰、鶴、亀、鴛鴦(おしどり)、鯉、貝桶、七宝、扇、熨斗(のし)、手鞠などがあります。

それでは

いくつかの代表的な文様や柄の意味をご紹介させていただきたいと思います!

松竹梅

一般によく知られております

「松竹梅」も吉祥文様に含まれます。

 

風雪や厳寒に耐えながら、年中緑を保ち長寿でもある「松」の持久力

屈することなくまっすぐ伸びてゆく「竹」の成長力

雪の中でもつぼみをつけて香りのよい花を咲かせる「梅」の生命力

三つとも寒さに耐えるということから、いかなる困難にも耐えしのぶ志操堅固な人をあらわしたりするそうで、同じ意味で「歳寒三友さいかんのさんゆう」とも言われ、とても縁起がいいものです。

御所車

御所車とは、平安時代に貴族が乗っていたもので御所に出入りする豪華な牛車を総称して御所車と呼びました。

 

華やかな平安文化を象徴する気品ある乗り物ですが、どこまでも車輪が回り続ける事から「永遠」を連想させ、「幸せを運んでくる縁起物」とされました。

また、源氏物語の世界を象徴する雅なものとして『源氏車』とも呼ばれ、多くの場合、四季の草花や流水と合わせて用いられます。

熨斗(のし)

熨斗とは、贈答品などに添える飾りでありますが、熨斗鮑(のしあわび)の略称で、アワビの肉を薄く長く剥ぎ、引き伸ばして乾燥させたもののことで、これを神様への儀式の際肴(さかな)として用いたのが始まりとされています。

 

これを細長く帯状にし、何本か重ねたものを『束ね熨斗』と呼んでいますが、束ね熨斗は、大胆で躍動的なデザインが特徴です。

また、たくさんの熨斗を束ねることから、「多くの人たちから祝福を受けている」ことや人と人との絆や繋がりを表し、その長さからは「長寿の象徴」とされています。

また、アワビは今も昔も高級品で華やかさや高級感を表します。

貝桶

六角形の形をした綺麗な箱が描かれていますが、貝桶とは平安時代から伝わる「貝合わせ」という遊び道具の一つです

 

二枚貝(主に用いられるのはハマグリ)は対となる貝殻しかぴったりと合うものがありません。

そこで貝殻の内側に極彩色で彩色(源氏絵巻物の柄が好まれました)し対となる貝殻を多く探したほうが勝ちという遊びで、平安のころから上流社会の貴族たちの間で楽しまれました。

別の貝とは絶対に合わないところから、「夫婦円満の象徴」ともされています。

それゆえに、公家や大名家の嫁入り道具の着物の文様にも使われていました。

宝づくし(打ち出の小槌など)

縁起が良く「福を呼ぶ」と言われる宝づくし隠れ笠や宝珠など縁起のいい宝物を集めた文様ですが、その中でもよく用いられるのが打ち出の小槌です。

 

打ち出の小槌は欲しいものを出すことができるアイテムであり、一寸法師のお話にも登場する魔法の道具として馴染みがあるかと思いますが、富の神様である大黒天の持ち物でもあります。

「お金に困らないように」など願いが込められているのですが、他には「敵を討つ」という意味もあり江戸時代初期より武家の家紋にもなっているおめでたい柄です。

長寿の縁起物といえば『鶴』ですよね。

 

『鶴は千年、亀は万年』ということわざがあるように、「不老長寿」を願うものです。

さらに鶴はつがいを持つことでも有名で、一生夫婦で添い遂げると言われ「夫婦円満」の象徴とされています。

このことから、結婚式の花嫁衣装にも良く使われることが多いのです。

振袖では近年のレトロ流行もあり、鶴の模様は人気が復活してきております。現代ならではのかっこよくお洒落な着こなしができるのではないでしょうか。

松竹や亀などの文様と組み合わせられて描かれることも多いです。

手鞠

色彩の華やかさや、丸い愛らしい形で人気の手鞠は子供や若い女性の愛らしさを強調する柄です。

 

女性の可憐な魅力を引き立たせてくれますので若い女性の着る振袖にぴったりの柄だと言えます。

手鞠柄には、その丸い形から「すべてが丸くおさまりますように」という願いが込められています。

お守りとして手まりをもたせるという習慣がありましたことから「魔よけ」という意味も込められており、結納や結婚式にもぜひ着ていただきたいお柄です。

…………………………………………………………

おめでたい柄であり、縁起の良い柄であります「吉祥文様」についてご紹介させて頂きましたが、如何でしたでしょうか?

振袖の柄や模様は見た目にもとても美しいのですが、それだけではなく、幸福や豊かさなどご両親から込められた願いであり、晴れの日にふさわしいおめでたい意味がたくさん込められているのです。

事前にチェックしていただくことで、これからの柄選びがより一層楽しくなるのではないでしょうか?

また、振袖をすでに選んだ方は新たに柄の意味を知り 「こんな意味があるんだ」と、より一層振袖への愛着が深まるのではないかなと思います(*´∀`*)

 

 

ふじもとでは振袖購入レンタル振袖ママ振袖前撮り写真撮影・成人式当日のお支度ができますので、何なりとご相談下さいませ。

 

お問い合わせはこちらから