スタッフブログ

振袖、長襦袢のたたみ方 ~着物ってどうたたむの?~

こんにちは!

呉服部営業の山下です。

年明け2回目となります今回は、「振袖のたたみ方」について
書かせて頂きます。

以前より「たたみ方がわからなくて、たたんで頂けますか?」
というご依頼を多く受けておりましたので

この度まとめさせて頂くことにしました。

成人式が延期になってしまい残念ですが
今のうちにたたみ方を習得して成人式に備えてみませんか?

今回は長襦袢のたたみ方も書かせて頂きますので
是非ご参考にして下さいませ。

 

 

 

振袖のたたみ方

今回ご紹介するたたみ方は最も基本となる「本畳み(ほんだたみ)」になります。

振袖だけでなく、小紋や訪問着など振袖以外のお着物、
また浴衣もこちらのやり方でたたみます。

他にも略式の「袖畳み(そでだたみ)」などもありますが、
それで保管してしまうとシワになってしまいますので、省略させて頂きます。

そして着物の主な部位の名称ですが
以下の図のようになっています。

あまり聞きなれないものが多いかと思いますが
こちらの名称に注目しながらご覧いただけたらと思います。

 

①襟を左に向けて広げる

まずたたみ始める前に着物を、襟が左側、また表にくるように広げます。

その際、下に衣裳敷(いしょうじき)というのを敷いておくと着物が汚れずに済みますよ。

 

②手前の脇線に沿って、内側に折る

ご自身から見て手前、下前の身頃を脇線に沿って折ります。

 

③下前身頃のおくみに沿って折り返す

下前の中心辺りにあるおくみ線、という線に沿って、手前に向かって襟から裾まで折り返します。

その際、右側の襟を内側に線に沿って折ります。

 

④上前と下前のおくみ線を合わせる

上前の身頃を手前に引き、左の脇線に沿って折ります。
そしてそのまま折り返してある下前のおくみと重ね合わせます。

またその際、左側の襟も右側と同様に線に沿って折り込み、左右の襟を重ねます。

 

⑤上前の脇線と下前の脇線を重ね合わせ、背縫いを折る

上前の脇線を手前に持って来て、下前の脇線と重ね合わせます。
その際、背縫いをまっすぐに折ります。

背中側の後ろ身頃と左袖が表側にきていたらOKです。

 

⑥左袖を袖付け線に沿って折り返す

手前にきている左袖を、袖の付け根にある線に沿って、身頃の上に折り返します。

 

⑦裾を、袖を重ねたまま肩まで折り上げる

裾を左手で掴み、半分で折って肩線と合わせます。
袖は着物の半分の長さよりも長いですが、そのまま一緒に折って大丈夫です。
もしくは袖を先に少しだけ折っておけば、あとは裾だけを折ればいいので
やりやすくなるかもしれません。

こちらは皆さまそれぞれのやり方で大丈夫です。

また裾を折る際、右手を折り目に沿わせると折りやすくなります。

 

⑧右袖を身頃の下に折り入れる

最後に右袖を身頃の下に折り入れます。

はみ出した袖は身頃に被せるように折ります。

その際、一度ひっくり返してから袖を折っても大丈夫なのですが
崩れてしまう可能性がありますので、少し着物を持ち上げるようにして
折り込むと綺麗に仕上がります。

またもしくは、④と⑤の間で先に折っておくと
その後動かすことはないので綺麗に仕上がります。

 

いかがでしたでしょうか?

以上が振袖のたたみ方になります。

ポイントは着物の線に沿って折ること!です。

着物にはたくさんの線がありますので、それに沿って
折るようにすれば綺麗に出来上がりますので大丈夫です。

また折った直後にシワができていた場合、
その都度手で伸ばすようにしておけばより美しく仕上がります。

 

 

長襦袢のたたみ方

次に長襦袢のたたみ方をご紹介します。

長襦袢のたたみ方は「襦袢畳み」といいまして
長襦袢だけでなく、コートもこちらのやり方でたたみます。

また振袖に合わせる長襦袢を、振り襦袢といい、
こちらも振袖のように袖が長くなっていますが
同じたたみ方で大丈夫です。

そして長襦袢の部位の名称は以下のようになっています。

 

①襟を左に向けて広げる

こちらも着物と同様、襟を左にして広げます。
ですがお着物とは違い、前は開かず、両脇は線にそって折りたたみます。

 

②片方の身頃を線に沿って内側に折る

上前、下前のそれぞれの身頃の中心辺りに折り目のような線がありますので
それに沿って内側に、肩から裾まで折ります。

 

③折った身頃の側の袖を線に沿って折り返す

②で身頃を折った側の袖を、こちらも折り目のような線がありますので
それに沿って、今度は折り返します。

 

④反対側も②と③と同じように折る

残った反対側の身頃も、②と③と同じように線に沿って折ります。
その際、最初に折った方の身頃と袖に重ねるように折ります。

 

⑤裾を、袖を重ねたまま肩まで折り上げる

着物と同じように左手で裾を持ち、袖ごと半分に折って肩線に合わせます。

その際も、右手を折り目に沿わせると折りやすくなります。

 

いかがでしたでしょうか?

以上が長襦袢のたたみ方になります。

こちらもポイントは「線に沿って折ること」ですが
きちんとたたまないでいると線が見えづらくなることがありますので
その都度きちんと綺麗にたたみましょう。

また、襟についてさらにポイントをご紹介しますと
長襦袢の襟の真ん中に三角形のような折り目があります。
そのてっぺんを内側に折り込み、またその線に沿って
てっぺんと反対側に折ると襟が重なってとても綺麗になります。


これをしていると上級者に見られますので
是非皆さまも実践してみてください。

 

 

着物、長襦袢と
たたみ方をご紹介させて頂きましたが
もしわかりにくいところがありましたらお気軽にご相談くださいませ。

一度実際にたたんでいるところを見せてほしい、でしたり
やっぱり代わりにたたんでほしいというご要望もお受け致します。

お問い合わせはこちらから

この記事が皆さまのお役に立てたら嬉しいです。

ふじもとは、山口県内で唯一の日本着物システム(JKS)加盟店として
振袖選びから成人式後のアフターフォローまで
誠心誠意、スタッフ全員でお手伝いさせて頂きますので、
どうぞよろしくお願い致します!

山下