スタッフブログ

振袖で雨の日も安心!成人式・お出かけの雨雪対策&お手入れガイド

成人式の日に、雨や雪だったらどうしよう?

そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

山口市米屋町のふじもと呉服店 立石です。

私は先日、娘と娘の友人と一緒に、防府天満宮の梅祭りへ振袖でお出かけしてきました。

その日はあいにくの雨でしたが、事前にしっかり準備をしておいたおかげで、快適に過ごすことができました!

傘と振袖のイメージ

そこで今回は、雨や雪の日の振袖対策・成人式以外での振袖のお出かけのすすめ・脱いだ後のお手入れ方法・振袖の試着予約の重要性 について、詳しくご紹介します。

成人式当日が雨や雪になったときの参考にもなるので、ぜひ最後までご覧ください!

\振袖が、まだ決まってないなら試着が重要!/

▽▼自分に似合う振袖を探すならコチラ▼▽
ご来店予約
 

1.成人式当日が雨や雪かも?今からできる振袖の雨雪対策

✅ 雨の日の必須アイテム

1. 撥水加工はっすいかこうされた振袖

最近の振袖は撥水加工はっすいかこうが施されていることが多く、多少の雨なら弾いてくれるので安心です!

ただし、古い振袖(ママ振袖やおばあちゃんの振袖)は撥水加工はっすいかこうされていないことがあるので、事前に呉服店で加工しておくと◎

ふじもと呉服店では、パールトーンの撥水加工はっすいかこうを取り扱っています。
送料の1,100円でお手入れに出せるので、気軽に着物を楽しむことができます。

2. 雨傘(振袖に合うデザインを用意)

和傘風の骨の多い傘や、振袖の色に合わせた傘を選ぶと、記念写真もおしゃれに仕上がります!

3. 雨コート(防寒対策も兼ねて)

「振袖を隠したくない!」という方は、傘+草履ぞうりカバーで対応しましょう。

4. 草履ぞうりカバー(防水&滑り止め効果)

雨の日は草履ぞうりの裏から水がしみこむことがあるので、事前に草履ぞうりカバーを用意 しておくと◎

草履の裏草履ぞうりの裏には、鼻緒はなおを交換するための切り込みがあるので雨が染み込んでしまいます。

草履カバー

草履ぞうりカバーを着けると、草履ぞうり足袋たびを守ってくれます。

鼻緒ストラップ

鼻緒はなおに、ストラップで固定します。厚底タイプの草履ぞうりではストラップが届かないこともあるので、注意が必要です。

草履カバー裏

裏には滑り止めがついていて安心です。

草履カバーパッケージ

コンパクトに畳めるので、雨か雪か曇りか曖昧な時は、サブバッグに。
フォーマルな場では、外す場合もあるので、着脱の練習をしておきましょう。

5. 車のドア周辺を拭いておく

振袖はそでが長いので、うっかり車のドアで挟んで汚れるリスク があります。

車の乗り降りの際に擦れやすい部分なので、前日までに洗車&ドア周りを拭いておく のがベスト!

車を拭く


2.雨の日の振袖の所作&動作のコツ

雨の日は、振袖を汚さないためにも、普段より動作をゆっくり&慎重にすることが大切です。

急いで動くと泥はねやすその汚れにつながるため、意識して優雅な動きを心がけましょう。


✅ 歩き方のポイント

1. すり足で歩く

振袖を着ていると、普段の歩き方ではすそが乱れやすくなります。

雨の日は特に、すり足を意識すると、草履ぞうりが脱げにくく、泥はねも防げて◎

2. 水たまりを避ける

振袖は撥水加工はっすいかこうされていても、泥はねが付くと落とすのが大変。

水たまりを避けて歩くのが基本ですが、どうしても避けられないときは、小さな歩幅で進むと安心です。

3. 階段を登るときは身ごろを摘んですそを持ち上げる

階段では、足を上げるたびにすそが濡れる可能性があります。

身ごろをそっと摘んで、すそを少し持ち上げながら登ると、濡れにくくなります。

4. 長いそでをまとめる

振袖のそでは長いため、雨の日は特に濡れやすく、地面に触れてしまうこともあります。

そでをまとめて、片方の腕にかけると、地面に擦れずに動きやすくなります。椅子に座るときは特に、床や地面につかないようしましょう。うっかり踏まれてしまいます。


✅ 車の乗り降りのコツ

1. そでを片手にまとめる

車に乗るときに、そでを引きずらないように、片方の腕にかけて、まとめて持つ のがポイント。

車のドア周辺が濡れている場合が多いので、乗る前に拭いておくと安心です。

2. お尻から座る

車に乗る際は、すそを乱さないために「お尻から座る」ことが大切!

  1. お尻からシートに腰掛ける

  2. そでを膝の上に置く

  3. 足を揃えて回転させるように車内に入れる

この順番で乗ることで、振袖やおびを崩さず、美しい所作をキープできます。

3. 挟まれ防止!ドアの周辺をチェック

長いそでは、車のドアに挟まれやすいので要注意!

乗る前にドア周辺をサッと拭いておくと、汚れが付きにくくなります。


👘 雨の日こそ、優雅な所作を意識すると美しく見えます!

雨の日の動作がゆったりとしていると、振袖姿がより上品に映ります✨

焦らず、丁寧に動くことで、雨の日でも振袖を美しく着こなせます!

 

関連記事はコチラ▼▼▼

振袖を着て1日を過ごすポイント〜所作・仕草〜


3.振袖を着てお出かけ!成人式以外でも振袖を楽しもう

「成人式当日に友達とゆっくり写真が撮れないかも…」「成人式に参加できないけど、友達と写真が撮りたい」

そんな方は、成人式以外でも振袖でお出かけしてみませんか?

📌 おすすめシチュエーション

  • 振袖で神社巡り(防府天満宮・瑠璃光寺など)
  • カフェでアフタヌーンティー(雨でも楽しめる!)
  • 友人との写真撮影練習(トイレや車の乗り降りもリハーサルしておくと安心!)

ふじもとで振袖お買い上げの方は、着付け無料です。
それ以外の場合は、振袖着付け4,400円です。
ご予約ください。

防府天満宮の梅祭りに行ってきました!

雨でしたが、マカロンのアフタヌーンティーを楽しみながら素敵な時間を過ごせました✨

マカロン振袖

防府の「畑から作る紅茶カフェ 霞」さんに行ってきました。
アフターヌーンティーは、電話予約が必要です。

アンティークな雰囲気のカフェや古民家カフェなども、振袖映えしてオススメです。

自撮りをすると、画像が反転してえりの向きが逆になることがあります。これは縁起が悪いとされているため、SNSに投稿する前に必ずチェックし、必要なら画像を正しく反転させましょう!

自撮り振袖

📸 振袖で友達と撮影するおすすめポーズ 5選

1. お袖見せポーズ(定番)

袖見せポーズが定番です

  • そでを広げて振袖の柄をしっかり見せる王道ポーズ✨

  • 優雅な立ち姿や、少し斜めに構えて撮るとおしゃれに!

2. 後ろ姿ショット

後ろ姿振袖

  • おびの柄がしっかり映るように、手で20歳ポーズも💡

  • 見返りポーズもオススメ♪

3. 手をつないで歩く風ショット

  • 友達と一緒に手をつないで、楽しそうに歩く後ろ姿📷

  • 参道や庭園など、奥行きのある場所で撮ると映えます!

4. 傘をさすポーズ

  • 傘を持ってるだけで可愛い💕

  • 晴れている日は、和傘もオススメ。撮影用の和傘が3,000円台からネットショップで購入できます。

5. おしゃれなカフェで、パシャリ

カフェ振袖

  • 振袖姿でお茶やスイーツを楽しむ様子を撮影🍵🍰

  • カップを持つ手元も美しく、自然な笑顔が引き出せます✨

友達と一緒に撮ると、より楽しい思い出になります!撮影の際は、そでえりの向き、傘の角度にも気をつけて、美しく残しましょう♪

 

振袖が濡れないように、傘はまっすぐさすのが基本ですが、そのままだと顔に影ができて写真が暗くなってしまいます。

写真撮影のときは、傘を少し傾けることで、顔が明るく映り、より美しい写真に仕上がります!

傘持ちかた

撮影小物に数字のバルーンで、「2」と「0」や、和傘も用意していたのですが雨で断念しました。

また、桜や彼岸花、紅葉の季節に振袖お出かけしようと思います。

📸 映えるスポットも多数!振袖は一度きりじゃもったいない!

関連記事はコチラ▼▼▼

ハタチの記念撮影で絶対撮りたい!振袖姿のおすすめショット6選

成人式当日にも行ける!「山口・振袖撮影スポット」をご紹介します


4.雨の日の振袖のお手入れ&保管方法

✅ 振袖を脱いだらすぐにやること

1. 乾いたタオルで水気を取る

  • 振袖が濡れてしまった場合は、乾いたタオルでポンポンと優しく押さえるように 水分を拭き取ります。水気をそのままにしていると、撥水加工はっすいかこうがかかっていても染み込む場合も。

  • 濡れたおしぼりで拭くのはNG! 汚れが広がる可能性があります。

2. 着物ハンガーで吊るして乾燥させる

  • 振袖や長襦袢ながじゅばんおびはすぐに着物ハンガーに掛けて風通しの良い場所で乾燥 させましょう。

  • 直射日光は避け、室内の風通しの良い場所に 吊るすのがポイント!

着物ハンガー

3. 腰紐や帯締めおびじめなどの小物も乾燥させる

    • 紐類は湿気がこもりやすいので、すぐに乾燥 させましょう。

    • 洗濯はしないので、ハンガーなどにかけて陰干ししましょう。

✅ 絶対に洗わないアイテム&洗ってOKなもの

❌ 洗濯NG(専門のクリーニングが必要)

  • 振袖

  • 長襦袢ながじゅばん

  • おび

  • 帯締めおびじめ

  • 帯揚げおびあげ

✅ 自宅で洗濯OKなもの

  • 和装ブラ

  • 肌襦袢はだじゅばん

  • すそ除け

  • 足袋たび

  • タオル

📌 クリーニングに出すなら呉服店へ!

振袖や長襦袢ながじゅばんおびはデリケートな素材のため、通常のクリーニングではなく専門店でのメンテナンスが必須 です。

ふじもと呉服店の振袖は「パールトーン加工」 が施されているため、通常の汚れや水濡れに強いのが特徴。

それでも、長期間しまう前には、プロの手でしっかりお手入れ するのがおすすめです。

📌 お手入れ費用(送料のみでOK!)

振袖のクリーニング送料:1,100円

長襦袢ながじゅばんのクリーニング送料:1,100円

おびのクリーニング送料:1,100円

🉐 合計3,300円でお手入れ可能!

通常の着物クリーニングよりも手軽な価格で依頼できるので、気兼ねなく振袖を着てお出かけできます!

💡 汚れが気になる場合は、丸洗いや染み抜きの相談も可能!

ふじもと呉服店なら、振袖の状態を確認しながら、最適なお手入れ方法を提案 します。

 

関連記事はコチラ▼▼▼

卒業式のあとにもお手入れは必要!振袖のクリ-ニングと保管について

成人式が終って 振袖一式の仕舞方について

振袖の着用後のお着物のお手入れってどうすればいいの?

振袖、長襦袢ながじゅばんのたたみ方 ~着物ってどうたたむの?~


5.振袖を安心して着るために!試着予約のすすめ

「まだ振袖が決まっていない…」

「成人式当日の雨、雪対策も考えておきたい!」

そんな方には、試着予約がおすすめ!

🌟 早めの試着で余裕を持った成人式準備を!

自分に似合う色や柄を確認できる

振袖の着心地や動きやすさを体感できる

雨の日の対策もスタッフがアドバイス

試着時に必要な小物もチェックできる

さらに、早めに振袖を決めることで「着付け予約」「美容室の予約」もスムーズ!

成人式が近づくと予約が埋まってしまうため、希望の時間に予約を取るためにも早めの準備が重要 です。


🎁 早期お買い上げ特典&豪華来店プレゼント!

🌸 早期特典として、おび草履ぞうりのグレードアップ、髪飾りプレゼントなど!早く決めるほどお得!

 

・親娘様揃ってのご来店で選べる来場特典

🎀 ジルスチュアートのリップバーム(乾燥が気になる冬にもぴったり!)

カフェで使えるコーヒーチケット(試着後の休憩にも◎)

・必ずもらえる予約特典

🎁 クオカード(ちょっとしたお買い物に!)

👘 さらに!浴衣をプレゼント!

振袖選びは試着が重要!

早めの試着で、成人式当日までに必要な準備を整え、理想の一日を迎えましょう!


🌸 振袖の試着予約はこちら

「まだ振袖を決めていない」「何を準備すればいいかわからない」という方も、まずは試着から!

ぜひお気軽にご予約ください💖

🌸 試着予約はこちら 👉 【ふじもと呉服店の試着予約ページ】


💡 まとめ:振袖は雨でも楽しめる!事前準備とお手入れがカギ

振袖は、成人式だけでなく特別な日にふさわしい装い。

雨、雪の日でもしっかり準備すれば、美しく着こなすことができます!


✅ 振袖を雨、雪の日でも楽しむためのポイント!

成人式当日の雨雪対策は、早めの準備が大事!

 ・草履ぞうりカバー、振袖の撥水加工はっすいかこうの確認をしておくと安心!

雨の日は、歩き方・所作に気をつけると美しく見える!

 ・傘の角度や車の乗り降り、歩き方を工夫すると振袖が汚れにくい!

成人式以外でも振袖を着る機会を作ると楽しさUP!

 ・神社巡りやカフェ巡り、写真撮影など、特別な日にもっと活用しよう!

脱いだ後のお手入れも、正しい方法で長持ちさせよう!

 ・振袖は洗濯機NG!ハンガーで乾かした後は購入したお店でのクリーニングが◎

振袖の試着は早めに!お得な特典付きで予約受付中!

 ・試着することで雨の日の対策も相談でき、早めの振袖準備で着付けや美容室の予約もスムーズに!


せっかくの振袖、一度きりではもったいない!

雨の日でも美しく着こなして、思い出に残る素敵な一日を過ごしましょう✨

 
 

ふじもと呉服店では、新作振袖を多数取り揃え、経験豊富なスタッフがお手伝いします。
試着予約をして、理想の振袖コーディネートを一緒に作り上げましょう。
令和9年度・10年度成人の方のご来店を心よりお待ちしております!

 

▽▼資料請求&お問合せはこちらから▼▽
資料請求ボタン
 
▽▼試着・ご相談もお気軽に!予約は今すぐ▼▽
ご来店予約
 
店舗案内・アクセスはコチラ
ふじもと呉服店店舗案内